- 「結婚相談所に入りたいけどどこに入ったらいいのかわからない」
- 「個人情報を知らない業者に渡すのは怖すぎる」
- 「婚活がよくわからず困っている」
このような悩みを持っていらっしゃる方多いですよね。
「結婚相談所」と聞くと大きく構えてしまう人もいるかもしれませんが、そんなに大事ではありません。路地裏にある隠れた場所にコソコソ通うなんてものは時代遅れです。おしゃれでカジュアルな出会いの方法の1つとして最近の結婚相談所は大きくイメージチェンジしています。
せっかくですから「東証二部上場」という確かな評価がある「ZWEIツヴァイ」に入って婚活してみるのもあり??
まずはこのサイトで比較していただき、是非ご自身の婚活につなげてみてください。
結婚相談所「ZWEIツヴァイ」の基本情報
創業:1984年11月6日
会員数:約32000名
男女比率:半々(男性:女性=49.8:50.2)
HP:http://www.zwei.com/
店舗の数:全国56か所
ツヴァイの特徴
それでは、実際にツヴァイの特徴や魅力、サービスの詳細をみていきましょう。
ツヴァイの特徴は以下のことに集約されます。
②イオングループ
③企業の福利厚生として「法人会員」が多い
④プライバシーマークやISOなどを取得していて情報管理が徹底している
⑤創業から30年以上経過して安定した経営を続けている
ということです。
婚活業界の古参にして「保守本流」。婚活で冒険したくない人、確実な出会いを求めている人にはうってつけの結婚相談所(結婚情報サービス)になります。
2つのプランから選べる!
ツヴァイには2つのプランが用意されています。
①パーソナルサポートプラン
ツヴァイのサービスをフルに活用して、じっくり確実にサポートを受けながら婚活を進めていきたい方に向いてるプラン
②パーソナルサポートプラン アクティブ
ツヴァイの適度なサポートとお相手紹介があれば、デートの申し込みなど次の段階へはできるだけ自分で頑張りたい方に向いているプラン
また、出会いの場(お相手の紹介)と費用も①と②によって異なってきます。
②のアクティブには、お引き合わせによるセッティングが用意されていませんが、その分入会初期費用がお安くなります。
基本的に相談をしながら婚活を進めたい方であれば①のプランで、出会いの場(お相手の紹介)さえ与えてもらえればあとは自分で進めたい方は②のアクティブプランというように、自分に合ったプランを選んで婚活をすることができます。
イオングループで東証二部上場企業 結婚相談所の「ツヴァイ」の詳細を見る
登録している年齢層について
年齢層は他の結婚相談所、結婚情報サービスに比べるとツヴァイはやや高めになります。
20歳代 5.0% 12.1%
30歳代 28.3% 45.5%
40歳代 44.3% 32.9%
50歳代 18.9% 8.2%
60歳以上 3.5% 1.3%
どういった人たちが登録してるのか?
容姿については何とも言えませんが、収入については高い人が多いです。
男性会員のボリュームゾーンは年収500万円~699万円(40.9%)
女性会員のボリュームゾーンは300万円~499万円(46.8%)
になっています。
入会時に年収証明書を提出しますので、年収を偽ることはできません。なお、ツヴァイでは男女ともお互いのプロフィールに年収が記載されます。
職業も会社員、公務員、専門資格(医師、弁護士、税理士、看護師等)様々です。ツヴァイには超ハイクラス向け結婚相談所「クラブセンチュリオン」(男性は年収1000万円以上必須)があり、本当の超超ハイスペック男性はこちらに登録しているものと思われます。
総じて、婚活サイトなどよりもハイクラスの方が多いのがツヴァイの会員層になります。
入会する際の条件は?
20歳以上の独身の男女になります。入会に当たっては以下の書類の提出が必要です。
②収入証明書(源泉徴収票は確定申告書。ツヴァイでは女性も提出必須です)
③学歴証明書(卒業証明書)
④写真(最低1枚)
他の結婚相談所などでは「女性は収入証明不要」のところが多いのですが、ツヴァイでは必須です。必然的に無職はNGということになります。
成婚率はどの程度なのか?
ツヴァイでは成婚率の公表をしておりません。
一般的に
成婚率≠結婚率です。
成婚とは、交際相手が決まり、結婚に向けてこれ以上結婚相談所にいる必要がなくなったので退会することを言います。
「成婚退会」した人/退会した人×100
で計算されますが、ツヴァイで相手が見つからなくても、リアルの出会いやお見合い、その他の婚活で見つかってツヴァイを続ける必要がなくなった人も「成婚」になります。つまり定義があいまいなので公表する意味があまりないということなのでしょう。
いわゆる「仲人型結婚相談所」よりも低く、5%前後だと思われます。
結婚相談所 ツヴァイのサービスの流れ
IBJのようにカウンセラーがお見合いをセッティングすることも、個別に条件に合う人を紹介することもありません。
②価値観マッチング:条件以外の性格診断やパーソナルカラー診断等によるマッチング
③ツヴァイ主催のパーティー
④掲示板:会員ページの掲示板に有料で募集をかける
⑤PRボード:各事務所の壁にPRカードを貼り、申し込みを待つ
↓
相手がOKならば連絡先と名前が交換される
↓
面接、デートは基本的に当人同士で行う(オプションでスタッフがお見合いをセッティングするサービスもあり、ただし事務的)
↓
本人たちが気に入れば交際、結婚へ向けて頑張る
↓
退会
となります。
「成婚料」は発生しません。
入会金や成婚料など料金形態の仕組みについて
上記の<2つのプランから選べる!>のところでも少し触れましたが、大きく分けると3つのコースがあります。
ツヴァイの3つの料金設定
①パーソナルサポートプラン
初回のお見合いセッティング数名分がついてくるサービス。セッティングはお願いしなくてもOK.
初期費用 145,000円(税込 156,600円)
<内訳>
・登録料
30,000円(税込 32,400円)
・情報選択料
50,000円(税込 54,000円)
・活動サポート費
65,000円
(税込 70,200円)
月会費
13,800円(税込 14,904円)
※年間最低紹介人数72名の場合
②パーソナルサポートプラン アクティブ
お見合い、引き合わせのサービスがついていないプラン。希望する場合はオプションで有料になる。
初期費用 105,000円(税込 113,400円)
<内訳>
・登録料
30,000円
(税込 32,400円)
・情報選択料
50,000円
(税込 54,000円)
・活動サポート費
25,000円
(税込 27,000円)
月会費
13,800円(税込 14,904円)
※年間最低紹介人数72名の場合
③その他
初期費用が5万円になる「20代割」(少ない20代会員を増やすためのサービス)や、再婚応援プラン、他社からの「乗り換え割」などがあります。
サクラや詐欺などは大丈夫なのか?
ツヴァイにはサクラはいないと考えていただけると思います。やる気がない「長期会員」はいるかもしれませんが、全て独身証明書等で審査していますのでサクラを用意する必要がないんです。
上場企業でもあり、そういう不正が発覚すれば大ダメージになるのはツヴァイの方です。したがって、真摯に出会いを求めている、結婚相手を探したい男女しかいないと考えて問題はないかと思います。
ツヴァイと他の結婚相談所との比較
ツヴァイは「結婚情報サービス」の類になります。中の人が相談に応じて積極的に誰かを勧めたり、アドバイスをしてくれたりすることはあまりありません。
しっかりした身分と年収の証明がある人を、上場企業が責任をもって紹介(情報提供)する、ここに価値があるサービスになります。
実際の面接や交際、プロポーズ等はすべて当人間の責任で行っていきます。したがって、あまり交際経験がない人や自信がない人はうまく進めることができないかもしれません。交際期間の定めもないため、本人同士比較的緩い付き合いもできますが、最終的に結婚を目指す婚活には変わりないです。
結婚相談所 ツヴァイの口コミ、評判
会員の質については大丈夫だと思いますが、各自のやる気については人それぞれだと思います。仲人型結婚相談所(IBJなどではないので、中の人から発破をかけられることもそこまでありません。)自分から積極的に申し込むなど能動的に動かないと全く成果は付いてこないと考えて入会などを検討された方がよいかと思われます。
※入会して1年間誰にも申し込みをしなかったため、誰一人として会うことがなかった(つまり誰からも申し込まれなかった)哀れな男性を私は知っています。
Twitterでの反応
1
ツヴァイ入会してきた!
良くも悪くも淡々としている印象…
前に他社で婚活してたから何となくイメージできるけど、初心者の人にはもっと細かい説明が必要な気がする…?
まぁ何もしないことには何も変わらないしなぁ…
頑張ってヒナちゃんみたいな旦那さんを見つけるぞ!!— さえ (@satoshinachan) 2017年3月11日
2
本当に結婚したくて婚活グループを選ぶなら選択肢は2つしかない。
1つは、オーネットやツヴァイみたいな、バックに超大手がついてて会員数が多い所。
もう1つは、地域密着型で運営者がコネむっちゃもってるNGO。
この2つ以外はほんと地雷。
逆にいうとこの2つなら成婚できる確率は高い。— けた (@uzutoinsulin) 2017年2月23日
3
越谷レイクタウンVRCENTERでの
ワタセウエディングさん、公文さん、ツヴァイさんらと「婚活VR」イベント始まった。
女子グループでわいわい楽しめる商業施設でのエンタテイメントVRの新境地開拓はちょっと夢実現していく感ある!
入場も体験も無料です
VR社会実験にご参加ください! pic.twitter.com/qwIkDGFWL9— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) 2017年3月5日
結婚相談所を活用する時の注意点
最後に結婚相談所を活用したい場合の注意点について確認しておきましょう。
まず、特に男性の場合は収入を証明できるものがあること。源泉徴収票や確定申告書を用意できないと断られることが多いです。つまり、前年無職だった場合は、それ以前の年収証明や、今現在の給与明細などを持って個別に結婚相談所に交渉することになります。
数年間無職、あるいはこれまですっと無職で「あわよくば養ってもらおう」、という男性は婚活での価値がないのでお断りされます。
▼結婚相談所へ入会前に必ず確認しておくべきこと
入会や成婚時に数十万円単位で必要となります。それだけの蓄えはありますか?あと、成婚=結婚ではありません。成婚退会後、別れてしまえばまた1から結婚相談所へ入会し直しになります。
クーリングオフ期間を過ぎれば返金できなくなります。婚活サイトや婚活パーティーのように「とりあえず少しだけやってみる」ということはできず、掛け持ちも金銭的にかなり厳しいでしょう。「婚活は結婚相談所に絞って必ず決める!」という覚悟が必要になります。長々活動しても結果は出ません。
▼結婚相談所が向いている人、向いていない人
お見合いを人の手でセッティングすることになりますから、やはり自由恋愛では難しい人やこれまでモテなかった人の最後の手段になります。カウンセラーや仲人のアドバイスをしっかり聞けて、なおかつ能動的に動ける人です。待っていても申し込みは来ませんから自分で申し込んでいきます。そういう人に結婚相談所は向いています。
向いていない人は、自分で探せるような人、つまり「今たまたま彼氏、彼女がいない人」ですね。おそらく結婚相談所にいる内向的な(恋愛経験が浅そうな)人は我慢できないでしょう。
あと、完全受け身の人もダメです。結婚は自分でするものですから、あくまで結婚相談所は結婚のためのツールにすぎません。
まとめ
ツヴァイは大手結婚情報サービスとして、東証二部上場の会社が運営するサービスです。婚活サイトなどと比較して、圧倒的にやる気があり、身分も確かな人が活動していますが、サポートは薄いので自力で能動的に頑張れる人でないと結婚まで行かないかもしれません。
逆に自分で色々できる人にとっては、様々な出会いのチャンスがあるためおススメです。お墨付きのある人しか参加しない出会いを提供するサービス、だと思ってください。